斬れ味を考える

コロナウィルスによるクラブ活動の規制により3月13日から5月12日までの2ヶ月は道場での稽古は禁止された。その間は社会全体が多くの活動を自粛する風潮があり、規制前までには週2日の稽古が、規制中は週1日ほど道場での自己研修となった。ただし、少ない稽古時間でも今回は今までにない試みが体験できて良かったと思っている。

稽古前の準備体操として木刀を振るようになった。昔のように体力・気力で振るのではなく、逆に体力・気力を最小に抑えて振る方法を模索して行なった。弓を引く際も同様に如何にして動作・力の働きの無駄を無くすかに注視しながら行なった。これらの稽古は意図的に行なったものではなかったが、一週末に徹底的に武道に関する動画を見て、達人の動きを抽象的に眺めているうちにいくつか気になる事柄が出てきた。

それは達人が場を操っているように見える事。すなわち、相手が動くよりも先に一歩先の状況が認識できていて、相手を含めた周りをその結果へ向かわせているように見える事。つまり、剣の達人がゆっくり剣を振り下ろした先に相手が入ってくるような感じである。剣豪武蔵も箸でハエを掴んだと言われるが、ハエが箸に掴まれるように周りを動かしたからではないであろうか。要するに絶対的な力やスピードでは成し遂げられない身体や道具の操作方法があるはずであると考えた。

そこで先ずは道具(剣・弓)の操作方法を見直して見ることから始めてみた。道具を意図的に操作しようとするとどうしても物を動かす動作をするために反動が生じる。反動とは自然な状態から別の状態に変化させるためのエネルギーなのでどうしても自然の動きになりにくい。逆に道具を動かさずに、道具が自然に動くように体を操作するにはどうしたら良いだろうかという課題から初めてみた。実際の答えはまだ出ていないものの、最近はかなりの手応えは出てきたのではないかと感じている。

先ずは身体を道具として使うのが重要で、動作は内的に行われているが外面的には見えず張力が働いている状態で置いておく。これがいわゆる居着きと呼ばれる状態にならないことを防ぎ、張力を開放する事により、身体が勝手に動作を起こすように使う事である。これは道具も同じで剣であれば剣先は円状にしなり、このしなりは元に戻ろうとする力が働いており、弓であれば引けば元に戻ろうとする張力が常に働いている。身体も道具もいわゆる元に戻ろうとする力で操作し、身体や道具を動かす力で操作しない事である。このように身体と道具を使うと無駄がなくなり結果、最大の効果が期待できる。

この効果を具体的にいうと、弓や剣先のしなりと張力を最小の力で最大に働かせる事により、斬れ口が一番美しくなるのではないかという物である。物を切るときには質量とスピードがあれば、多少刃筋や切る方向がずれていてもことをなし得る。また弦や矢で空間を切っていくのも多少は波立ったり曲線を描いても事をなす事はできる。しかし、物によっては刃筋と物体の抵抗力にあった速度で切った方が切り口は綺麗になる。

物が切れたかあるいは矢が的に中ったかだけでなく、切り口と斬れ味がどうであるかを検証することが武道として深みをますのではないかと考えている。